こんにちは東京都内在住の会社員で、親子3人暮らし4歳一人娘のパパです。
リビングや押入れが娘のおもちゃや玩具でいっぱい。ついこの間までお気に入りだったはずのぬいぐるみと楽器のおもちゃはもはや放置状態。飽きるのが早く、遊ばなくなった玩具は増える一方。
そんなあなたに、まだ知っている人が少ないけど、とってもカンタンな「とあるサービス」を紹介します。
娘のお気に入りプレイスの1つ「トイザらス」。毎週土日のどちらかは「パパかいもんいくよ♪」と娘にせかされ出掛けてます。音や光の出るおもちゃやゲーム、着せ替え出来るメルちゃん人形、どんどん増えていくシルバニアファミリーシリーズ、作るのに手間暇かかるレゴフレンズ、終いには部屋を占拠するテントやトランポリンなどなど。捨てられないから物が増え続けるばかり。2歳や3歳のときの玩具と洋服は家に遊びに来た友人・知人へタダであげるしかない。その直後に「パパあのユニコーンのぬいぐるみはどこ?」と娘に言われ、また買わされる始末。
でも、ある方法により解決し、今では快適です。遊ぶおもちゃは減らさずに、リビングや子供部屋がスッキリしました。
その方法とは「おもちゃのサブスク」、つまり知育玩具やおもちゃのレンタルサービスに入ることです。
今回は、おもちゃのサブスクリプション「トイサブ」を紹介します。0歳から6歳まで月齢に応じた知育玩具を毎月3~6点レンタルで送られてきます。気に入ったおもちゃは期間を延長してレンタルできるし、定価より安く買い取ることもできます。家の近くでは手に入らない海外の高そうなおもちゃも届きます。月2~3千円会費で大体1~2万円くらいおもちゃ。それも子供の成長に役立ちそうな知育玩具を借りられます。娘は「おもちゃまだ?」と新しい玩具が届くのが楽しみになりましたね。
この記事のとおり実践すれば、部屋はスッキリするし、子供が楽しそうに学びながら遊び、時には家族みんなで笑いながらゲームをしたりと家の中が明るく和やかになりますよ。
子供のおもちゃが捨てられない私が解決したある方法とは?

→子供に合わせてプロがおもちゃを選んでくれる 知育玩具レンタルのトイサブ公式サイトはこちら!
![]()
おもちゃサブスクを利用する前の悩み!
・実物を見ないと不安だからネットでおもちゃが買えない
・親が選んだおもちゃが、子供は興味なし。選び方わからない
・子どもに知育玩具を与えたいが高価でなかなか買えない
・脳力や指先の機能が育つおもちゃが欲しい
・高いお金を出して買ったオモチャなのに、すぐに使わなくなってしまう。
・子供のおもちゃがどんなのがいいかわからない
・高価な知育玩具をいろいろ試したいけどそんな費用がない
「そうそう!」といくつか当てはまるのなら
このまま、おもちゃサブスクを利用していなかったら?
・やっぱり海外ブランド(ボーネルンドなど)のおもちゃは欲しいけど、高くて何個も買えない
・働いているので子供の早期教育になかなか手が回らない。ほかのママ友がやっているのを見ると焦る。
・成長の都度おもちゃを買い与えると出費が激しく貯蓄ができないので生活に影響が出る
・ゲームにしか集中できない子に育ち学校の勉強についていけなくなる
・いつも同じようなおもちゃでばかり遊んでいると遊びの幅が広げられず、奥の浅い遊びしかできなくなる。
・とりあえず買ってみても、子供が興味を示さず無駄な出費に。
・YouTubeやゲームの時間が増えて電磁波の影響が不安ですよね
「あの時、思い切って良かったぁ!」と思う日がくるのでは
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・気になっていたおもちゃを試せる
・コスパよく多種類のおもちゃに触れさせる事ができるので家計も助かり子供も満足
・おもちゃ選びで迷わなくて済むから子育てのストレスも減って幸せ
・部屋がきれいになりいつでも友達が呼びやすくなる
・受け身ではなく、しっかり考える力を持った子に育つ
・レンタルをすることで、しまうスペースがいらなくなる。
・何にでも興味をもち、自分から調べて勉強する習慣がつく
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・自分でおもちゃを選べないけど子供が今までしなかった遊びを始める
・返却中はおもちゃのない期間ができる⇒週末に返却して、次が早く届くようにする
・家じゅうおもちゃであふれそう
・おもちゃを汚したり壊したりしたら弁償しないといけない。
・どういう基準でおもちゃ選んでるの?⇛年齢相応に知育できるかどうか複数の目で確認しておりますので、お子様の様子にあったおもちゃを選んでおります。
・大型おもちゃの取り扱いがない⇒送料もかかるため、仕方のないこと
・交換の手続きが手間に感じるがお気に入りのおもちゃなら継続して使う事も出来る
「さきに分かっていれば解決できそう!」なデメリットに見えてきたかも
最後にもう一回、おもちゃサブスクの良いところを!
・余分なおもちゃを買わなくなった
・家がとにかく片付く
・子どもの成長の適期にあったおもちゃをあたえられる
・玩具がバラエティに富んでいる
・一度に4〜6個のおもちゃが届き、交換も自由
・おもちゃの返却期限がない
・年齢に合ったおもちゃを用意できる
→【トイサブ】子供の年齢でカスタマイズした知育玩具のサブスクリプション(定額レンタル)サービスの公式サイトはこちら!
![]()
