こんにちは東京都内在住の会社員で、親子3人暮らし4歳一人娘のパパです。
リビングや押入れが娘のおもちゃや玩具でいっぱい。ついこの間までお気に入りだったはずのぬいぐるみと楽器のおもちゃはもはや放置状態。飽きるのが早く、遊ばなくなった玩具は増える一方。
そんなあなたに、まだ知っている人が少ないけど、とってもカンタンな「とあるサービス」を紹介します。
娘のお気に入りプレイスの1つ「トイザらス」。毎週土日のどちらかは「パパかいもんいくよ♪」と娘にせかされ出掛けてます。音や光の出るおもちゃやゲーム、着せ替え出来るメルちゃん人形、どんどん増えていくシルバニアファミリーシリーズ、作るのに手間暇かかるレゴフレンズ、終いには部屋を占拠するテントやトランポリンなどなど。捨てられないから物が増え続けるばかり。2歳や3歳のときの玩具と洋服は家に遊びに来た友人・知人へタダであげるしかない。その直後に「パパあのユニコーンのぬいぐるみはどこ?」と娘に言われ、また買わされる始末。
でも、ある方法により解決し、今では快適です。遊ぶおもちゃは減らさずに、リビングや子供部屋がスッキリしました。
その方法とは「おもちゃのサブスク」、つまり知育玩具やおもちゃのレンタルサービスに入ることです。
今回は、おもちゃのサブスクリプション「トイサブ」を紹介します。0歳から6歳まで月齢に応じた知育玩具を毎月3~6点レンタルで送られてきます。気に入ったおもちゃは期間を延長してレンタルできるし、定価より安く買い取ることもできます。家の近くでは手に入らない海外の高そうなおもちゃも届きます。月2~3千円会費で大体1~2万円くらいおもちゃ。それも子供の成長に役立ちそうな知育玩具を借りられます。娘は「おもちゃまだ?」と新しい玩具が届くのが楽しみになりましたね。
この記事のとおり実践すれば、部屋はスッキリするし、子供が楽しそうに学びながら遊び、時には家族みんなで笑いながらゲームをしたりと家の中が明るく和やかになりますよ。
子供が気に入るおもちゃが分からないと悩んでいた私が毎月交換のトイサブをすると

→子供に合わせてプロがおもちゃを選んでくれる 知育玩具レンタルのトイサブ公式サイトはこちら!
![]()
おもちゃサブスクを利用する前の悩み!
・親が選んだおもちゃが、子供は興味なし。選び方わからない
・知育玩具を買いたいが、子供が気に入ってくれるか心配
・使わないおもちゃに囲まれている
・幼児用玩具がすぐに使えなくなる。
・成長とともに使うおもちゃがどんどん変わって大変
・知育玩具は高いのに使える期間が短くコスパが悪い
・子供のおもちゃは増えるが、整理整頓は覚えてくれない
「そうそう!」といくつか当てはまるのなら
このまま、おもちゃサブスクを利用していなかったら?
・、赤ちゃんが口に入れても安全かどうか分からない
・上司に「子供なんとかしろ」と怒られる
・どの知育玩具が子供にとっていいかは、専門の詳しい人のサービスを利用するべき
・おもちゃが片付かず、イライラして子供に当たってしまう
・片づけてもスッキリせず常におもちゃが出ている状態になる
・お金をかけて知育玩具を購入してもすぐに飽きて無駄になってしまう
・いつも同じようなおもちゃでばかり遊んでいると遊びの幅が広げられず、奥の浅い遊びしかできなくなる。
「あの時、思い切って良かったぁ!」と思う日がくるのでは
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・活動的な子どもがいる家庭でも、安心して玩具をレンタル出来る
・「やって良かったね」、夫とも子供の教育やおもちゃなどの事でケンカをしなくなった。
・おもちゃ選びで迷わなくて済むから子育てのストレスも減って幸せ
・知的玩具と出会うことで頭脳が発達する
・おもちゃを購入しないためコスパが良いため、他のところでお金を使うことができる
・家の中がおもちゃであふれかえらないので親が片付けをしなくてもよくなる。
・占領されてたおもちゃスペースにマッサージ機を置けるようになる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・必ずしも趣味に合うおもちゃが届くわけではない
・なんでも口に入れるクセがつくが食べ物との区別がつく
・気に入ったおもちゃが届くか心配⇨リクエストできます。気に入ったおもちゃは市価より安く買い取れます。
・おもちゃのサブスクは知名度が低くて不安がある⇒初回に30日間の全額返金保証がある
・新品でないものも届くので、楽しみが半減する
・⇒初回のアンケートフォームで知育玩具コンシェルジュにご相談いただけます。
・借りられる個数に制限がある⇨契約によりますが、毎月個数は3〜7個、年間36〜84個、これだけあれば十分でしょう
「さきに分かっていれば解決できそう!」なデメリットに見えてきたかも
最後にもう一回、おもちゃサブスクの良いところを!
・熱があるのにやたら元気な子供の不機嫌に対応できる
・子供の年齢にあったおもちゃを専門家に選んでもらえる。
・おもちゃの量が一定で、部屋が片付く
・遊びのレベルに合わせて交換することが出来る
・払った料金よりも値段の高いおもちゃが送られてくる。
・おもちゃコンシェルジュがおすすめのおもちゃを選んでくれる
・アドバイザーがいて年齢に応じたおもちゃをおすすめしてくれるプランもある
→【トイサブ】子供の年齢でカスタマイズした知育玩具のサブスクリプション(定額レンタル)サービスの公式サイトはこちら!
![]()
